ストロビラ(読み)すとろびら(英語表記)strobila

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ストロビラ」の意味・わかりやすい解説

ストロビラ
すとろびら
strobila

腔腸(こうちょう)動物門鉢クラゲ綱の多くの種類の生活環中にみられる一時期のことをいい、横分体(よこぶんたい)ともいう。これらの種類では、卵は受精してプラヌラ幼生となり海中を遊泳するが、やがて底に着生して小形の鉢ポリプとなる。この鉢ポリプが発達すると、その細長い壺(つぼ)状の体にいくつかの横のくびれができ、ちょうど皿を重ねたような形に変わっていく。このような成長段階のものをストロビラとよんでいる。このストロビラの上端の皿状のものは、やがてエフィラとなって遊離していき、これが変態して小形のクラゲとなる。ストロビラは不透明な白色ないし淡紅色で、一般に高さ数ミリメートルのことが多いが、ときには1センチメートル以上に達することもある。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ストロビラ」の意味・わかりやすい解説

ストロビラ
strobila

刺胞動物門鉢虫綱に属するクラゲの一幼生期。皿を何枚も重ねたような形をしている。受精卵から浮遊幼生のプラヌラが生じ,次いでこれが海底におりてイソギンチャク様のポリプとなる。ポリプはさらにくびれができて皿を重ねたようなストロビラとなり,それぞれが遊離して花びらのようなエフィラとなり,変態後に成体となる。(→刺胞動物鉢虫類無脊椎動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android