スヌアッラー・イブラヒーム(読み)すぬあっらーいぶらひーむ(英語表記)un‘Allāh Ibrāhīm

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

スヌアッラー・イブラヒーム
すぬあっらーいぶらひーむ
un‘Allāh Ibrāhīm
(1937― )

エジプト作家カイロに生まれる。法律を学ぶが、1959年ナセルによる共産党員大量逮捕の網にかかり、以後5年間エジプトのほとんどの刑務所を転々とする。この間、左翼知識人の多く獄中でともに暮らし、貴重な学習体験をする。自由の身になって書いた処女作が『あの匂(にお)い』(1964)である。彼はカイロの庶民の生活事象を、自分の生理に引き付けて映し出していくが、頼りなげな個による反応だとはいえ、個の感性に非妥協的に対置させられるがゆえに、エジプト社会の腐敗した構造やそれに寄生する連中正体が冷徹に暴かれていく。エジプトの作家のなかでも特異な感性をもち、エジプト外の作家たちによっても注目されている。アスワン・ハイ・ダム建設に取材した『八月の星』(1974)や、『委員会』(1981)などがあり、翻訳をも手がけている。寡作な作家ではあるが、その後もエジプトのみならず広くアラブ社会の深部に潜む問題を作品に反映させ、『ベイルート・ベイルート』(1984)や『ザート』(1992)を上梓(じょうし)している。

[奴田原睦明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀西洋人名事典 の解説

スヌアッラー・イブラヒーム
Şun’-Allāh Ibrāhīm


1937 -
エジプトの作家。
カイロ生まれ。
法律を学ぶ。1959年ナセルの共産党員大量逮捕にかかり、以後5年間各地の刑務所に服役する。その間多くの左翼知識人と獄中で交流し学ぶ。’64年処女作「あの匂い」を発表。エジプトの作家の中でも特異な感性をもち注目されている。作品はその他アスワン・ハイ・ダム建設に取材した「8月の星」や「委員会」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android