スメリャコーフ(読み)すめりゃこーふ(その他表記)Ярослав Васильевич Смеляков/Yaroslav Vasil'evich Smelyakov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スメリャコーフ」の意味・わかりやすい解説

スメリャコーフ
すめりゃこーふ
Ярослав Васильевич Смеляков/Yaroslav Vasil'evich Smelyakov
(1912/1913―1972)

ソ連詩人ウクライナ鉄道員の家に生まれる。幼時農村で過ごし、モスクワの普通工養成所を卒業してから、作業員、鉱山労働者印刷工として働きながら詩作に励み、詩集労働と愛』(1932)でデビューする。革命的情熱と労働を叙情的表現でたたえて人気を得、第一次五か年計画時代のコムソモールや青年労働者の偉業を歌った長詩『きびしい愛』(1956)が代表作。

[中本信幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む