スリナミン

化学辞典 第2版 「スリナミン」の解説

スリナミン
スリナミン
surinamine

(S)-(3)-(4-hydroxyphenyl)-2-(methylamino)propanoic acid.N-methyl-L-tyrosine.C10H13NO3(195.22).マメ科Geoffroya surinamensisAndira anthelminsisなどの樹皮,シクンシ科Combretam zeyheri種子,ヒメハギ科Kurameriaの根などから単離された.N-トリルスルホニル-L-チロシンN-メチル化したのち,ヨウ化水素酸で加水分解して合成される.無色の針状結晶.融点257 ℃.+16.0°(1 mol L-1 塩酸),+31.45°(1 mol L-1 水酸化ナトリウム).水に不溶,エタノールに難溶.280 ℃ で分解する.ミロン呈色反応で赤色,フォリン-チオカルト呈色反応で青色を呈する.[CAS 537-49-5]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む