スルファン

化学辞典 第2版 「スルファン」の解説

スルファン
スルファン
sulfane

IUPAC命名法による単核水素化物体系名で,硫黄の水素化物に対する名称.置換命名法の親化合物名である.非標準の結合数をもつ場合,たとえば Sの水素化物SH6記号 λn(nは結合数)をつけて λ6-スルファンと表示する.SF6はヘキサフルオロ-λ6-スルファンとなる.ただし,H2Sは,置換基をもたないときは組成命名法による硫化水素,または硫化二水素を使用してもよいとされている.【ポリスルファンH2Sn(n ≧ 2)を含めることもある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む