ズビネクヴォストルシャーク(その他表記)Zbyněk Vostřák

20世紀西洋人名事典 の解説

ズビネク ヴォストルシャーク
Zbyněk Vostřák


1920.6.10 -
チェコスロバキアの作曲家,指揮者。
プラハ生まれ。
プラハ音楽院カレルに師事し、卒業後指揮者、教育者として活動していた。初めは無調的、複調的な管弦楽曲を書いたが、第二次大戦後はロマン的で新古典的な作品、「雪娘」(’56年、バレー曲)、「砕けた瓶」(’61年、オペラ)を残した。’60年以降は12音技法やセリー手法による弦楽4重奏曲「コントラスティ」(’61年)、室内楽「シェークスピアの3つのソネット」(’63年)などを書き、また偶然性点描主義の手法を使った前衛的な作品も書いている。’63年からは現代音楽合奏団を主宰している。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む