偶然性(読み)グウゼンセイ(その他表記)contingency 英語

デジタル大辞泉 「偶然性」の意味・読み・例文・類語

ぐうぜん‐せい【偶然性】

予期しないことが起こる要素性質
哲学で、
㋐因果系列に含まれない事象が客観的に生起すること。
㋑すべての事象が因果系列の連鎖の中に位置するという決定論立場から、生起する事象について、その原因がわからず、因果系列に含まれずに生起するように見えること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「偶然性」の意味・読み・例文・類語

ぐうぜん‐せい【偶然性】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 予期しないことが起こる要素、性質。⇔必然性。〔普通術語辞彙(1905)〕
    1. [初出の実例]「単に事件の発展に偶然性の少ないばかりではない」(出典:侏儒の言葉(1923‐27)〈芥川龍之介〉小説)
  3. ぐうせい(偶性)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「偶然性」の意味・わかりやすい解説

偶然性
ぐうぜんせい
contingency 英語
Zufälligkeit ドイツ語
contingence フランス語

常識的には、どうしてそれが生じたかについて十分な理解が得られていない事柄について、「偶然」という概念を使う。「今日、町で、偶然、昔の友人に会った」というふうに。しかし、よく調べてみれば、その日、同じ町角に、当人と友人とがそれぞれ出かけて行ったのには、それぞれ、それなりの理由があったことがわかるかもしれない。この考え方を推し進めていき、「世の中の事柄はすべて、それぞれが成立するための根拠があって成立したものであり、本質的に偶然生じたものは一つもない。偶然な事柄は、人間無知のために存在するかにみえているにすぎない」とする人もある。また反対に、事柄を、必然的に生じたものと、偶然生じたものとの二つに分ける人もいる。この考え方は、様相論理学、あるいは物事の性質を本質的なものと偶有的なものとに分ける本質主義に通ずる。しかし、様相論理学や本質主義の当否をめぐってはいろいろな議論がある。

吉田夏彦

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む