セウォル号

共同通信ニュース用語解説 「セウォル号」の解説

セウォル号

韓国北西部の仁川インチョン南部済州島チェジュドを週2回結ぶ定期旅客船全長約146メートルで幅約22メートル、6825トン。定員は約920人。韓国メディアなどによると、1994~2012年、日本国内の定期船「フェリーなみのうえ」として運航され、12年10月に韓国側に売却された。客室増設、定員を100人以上増やすなどの改造を施した後、13年3月に就航した。14年4月16日、韓国南西部の珍島チンド付近で沈没死者・行方不明者は302人。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

デジタル大辞泉プラス 「セウォル号」の解説

セウォル号

韓国の客船。全長146.6メートル。総トン数6千825トン。旅客定員960人。もとは、1994年に日本で建造され、「フェリーなみのうえ」の名称でマルエーフェリーの鹿児島―沖縄航路に就航していた客船。2012年の引退後に韓国の清海鎮海運に売却、改造・改称を経て、仁川―済州航路に就航。2014年4月16日、韓国南西部の珍島沖にて転覆、沈没。乗客への不適切な避難誘導の結果、死者・行方不明者の合計が300名を超える大惨事となった。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む