普及版 字通 「セキ・あきらか」の読み・字形・画数・意味

15画
[字訓] あきらか
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 会意
大+
(ひよく)。大は人の正面形。
は婦人の両乳をモチーフとする文身の文様。死喪のときなどに、朱で加えて呪禁とする。〔説文〕四上に「
んなり」と訓し、「此れ燕の召
の名なり。讀みて
(せき)の如くす。
に名は醜なりと」という。〔書、君
〕に君
といい、金文に「皇天尹大保」「
朿(こうせき)」の名でみえる。また婦人をいい、卜辞に「大乙の
(きさき)妣
」のように、先公の妣名の上に著けていう。おそらく死喪のときにその文身を加え、その文飾ある人をよんだ語であろう。爽も相似た形象の字で、文飾の爽明をいう。〔詩、小雅、瞻彼洛矣〕「
(まいかふ)(ひざあて)
たる
り」とは、その色の赤く美しいことをいう。[訓義]
1. あきらか、あかい、うつくしい。
2. さかん。
3. 赫と通じ、いかる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
サカンナリ・カメ 〔字鏡集〕
サカリナリ・オドロキミル[声系]
〔説文〕に
(ひよく)声として
・
(きよく)を収めるが、いずれも
と声異なる。
は両乳文身の象。
は入墨するときの傷痛をいう字で、〔説文〕五上に「傷痛なり」という。[語系]
sji
k、赤thjyakは同系の語。
は朱の文身をいう。赦sjyakも声近く、赤は火を以て人を修祓する意、赦はまた攴(ぼく)を加えてその罪を祓い許す意。
も死者を聖化し修祓するために、加えるものであった。[熟語]
懌▶・
然▶[下接語]


出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

