普及版 字通 の解説

14画
(異体字)
18画
[字訓] たがやす・かりる・かす
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 形声
声符は昔(せき)。〔説文〕四下に「

、千畝(せんぽ)なり」とあり、
田の意とする。また「古は民を
ふこと、借るが如し。故に之れを
と謂ふ」とするが、卜文の字形は、耒(すき)に足をかけて踏み耕す形で、象形の字。金文に昔声を加える。昔は
、乾いた薄い肉片で、踏
した土の状がそれに近い。
声の字にみなその義を含む。
田は神饌とするための天子親耕の礼に発するもので、卜辞に「王は其れ
せんか」、また金文の〔令鼎〕に、「王、大いに
(き)の田に
農す」とみえ、親耕の礼のあったことが知られる。〔詩、周頌、載
(さいさん)〕、また〔詩、周頌、
(いき)〕に歌うところもその礼で、この二
は
歌である。本来神事的なもので、共同耕作の形態をとるものであったが、西周晩期の宣王のとき廃して行われず、〔国語、周語上〕にこれを諫めて、その古礼が詳しく記述されている。[訓義]
1. たがやす、帝
をたがやす、親耕の田。2. かりる、かす。
3.
と通じ、とりたて。また、しきもの。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
の字なり 〔字鏡集〕
カル[声系]
〔説文〕に
声として
・
(籍)の二字を収める。
は帝
千畝、
は祭
で神饌にしくもの。
は簿書。昔は
で薄い肉片。みな薄く平らかなものの意を含む。[語系]
・
・
dzyakは同声。
田はのち
田としるし、
の字はあまり用いられることがない。[熟語]
田▶・
友▶[下接語]
帝

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

