セキ・シャ・たがやす・かりる・かす

普及版 字通 の解説


14画

(異体字)
18画

[字音] セキ・シャ
[字訓] たがやす・かりる・かす

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 形声
声符は昔(せき)。〔説文四下に「、千畝(せんぽ)なり」とあり、田の意とする。また「古は民をふこと、借るが如し。故に之れをと謂ふ」とするが、卜文の字形は、耒(すき)に足をかけて踏み耕す形で、象形の字。金文に昔声を加える。昔は、乾いた薄い肉片で、踏した土の状がそれに近い。声の字にみなその義を含む。田は神饌とするための天子親耕の礼に発するもので、卜辞に「王は其れせんか」、また金文の〔令鼎〕に、「王、大いに(き)の田に農す」とみえ、親耕の礼のあったことが知られる。〔詩、周頌、載(さいさん)〕、また〔詩、周頌、(いき)〕に歌うところもその礼で、この二歌である。本来神事的なもので、共同耕作の形態をとるものであったが、西周晩期の宣王のとき廃して行われず、〔国語、周語上〕にこれを諫めて、その古礼が詳しく記述されている。

[訓義]
1. たがやす、帝をたがやす、親耕の田。
2. かりる、かす。
3. と通じ、とりたて。また、しきもの。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 の字なり 〔字鏡集 カル

[声系]
〔説文〕に声として(籍)の二字を収める。は帝千畝、は祭で神饌にしくもの。簿書。昔はで薄い肉片。みな薄く平らかなものの意を含む。

[語系]
dzyakは同声。田はのち田としるし、の字はあまり用いられることがない。

[熟語]

[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android