セソストリス3世(読み)セソストリスさんせい(その他表記)Sesostris III; Senusret III

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セソストリス3世」の意味・わかりやすい解説

セソストリス3世
セソストリスさんせい
Sesostris III; Senusret III

古代エジプト第 12王朝5代目の王 (在位前 1878~前 1843) 。センウスレト3世とも呼ばれる。セソストリス2世の子。徹底的な改革を行なって優れた政治機構を確立し,下ヌビアを組織的に征服。全国を南・中・北の3区に区切り,それぞれにきわめて機能的な行政機構を設置し,中央政府の厳重な監視のもとにおくなど,権力の中央集権化をはかった。これにより台頭しつつあった豪族の勢力は抑えられ,1世紀以上にわたって秩序が保たれた。また国土をナイルの第2,3急流の間まで拡大,要塞を築き,アフリカ奥地との交易を確保し,その動向を探るとともに,厳重な入国チェックを行なった。ナイルの水位変動は逐次中央に通報させ,第1急流に運河を設けて軍民船の航行を容易にした。パレスチナにも遠征したと伝えられる。首都ファイユーム付近の治水干拓も実施し,のちにヌビアの諸神殿で神として崇拝された。ダハシュールピラミッドがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む