セツ・きよい

普及版 字通 「セツ・きよい」の読み・字形・画数・意味


11画

(異体字)
9画

[字音] セツ
[字訓] きよい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(契)(けい)。に楔(せつ)の声がある。〔説文〕八上に「高辛氏の子、堯の司徒、殷の先なり」とあり、文献には多く(せつ)に作る。〔詩、商頌、玄鳥〕に、その卵生説話が歌われている。竊(窃)字条七上(せつ)を古文とし、卜辞と思われる字形がある。〔広韻〕に「淨(きよ)し」とする訓があるが、連語の用義である。

[訓義]
1. きよい。
2. 殷の祖神の名、字はまた契・に作る。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 字訓 字音 訓義

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む