セマ制度(その他表記)thema system

山川 世界史小辞典 改訂新版 「セマ制度」の解説

セマ制度(セマせいど)
thema system

ビザンツ中期の軍政的地方統治制度。地方駐屯軍団の長がその地方の行政司法掌握。軍団の兵士農地を与えられ,平時農耕に従事し,戦時には装備を自弁して戦闘に参加した。この制度はビザンツ帝国の地方防衛軍事力を確保し,土地所有自由農民と並んで兵士が納税の基礎となって,帝国の財政を堅実なものにしたが,11世紀になると崩れ始め,その長は文官に変わっていった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む