セルゲイエリセーエフ(その他表記)Sergei Grigorievich Eliseev

20世紀西洋人名事典 「セルゲイエリセーエフ」の解説

セルゲイ エリセーエフ
Sergei Grigorievich Eliseev


1889.1.13 - 1975.4.13
フランスの日本学者。
元・ハーバード大学教授,元・ハーバード・イエンチン研究所所長。
ロシア出身。
別名英利世夫。
豪商エリセーエフ兄弟商会の次男として生まれ、1908年東京帝国大学国文科入学、夏目漱石小宮豊隆親交を結び、能、歌舞伎、日本舞踊等に関心を示す。’14年同大学院修了し帰国、ペトログラード大学で日本語の講師となるがロシア革命の時フランスに亡命、31年帰化。その間雑誌「日本と極東」の編集に従事。’32年渡米ハーバード大学で日本の歴史と文化を講じE.ライシャワーをはじめ日本研究者を多く養成。’69年日本政府より勲二等瑞宝章受章。日本語で著した「赤露の人質日記」(’76年)がある。パリで没。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む