セルゲイコニョンコフ(その他表記)Sergey Timofeevich Konyonkov

20世紀西洋人名事典 「セルゲイコニョンコフ」の解説

セルゲイ コニョンコフ
Sergey Timofeevich Konyonkov


1874 - 1971
ソ連(ロシア)の彫刻家。
農家の出身で、モスクワ絵画・彫刻・建築学校やペテルブルグの美術アカデミーで学ぶ。若い頃からパリやローマフィレンツェに行き、ミケランジェロの作品に触れ感銘を受ける。革命前は「サムソン」「ニケ」「スラブ人」で一世を風靡するが、1924年から21年間アメリカに亡命する。その後帰国し、晩年は「ニーノチカ」「ムソルグスキー」(’53年)等の製作を行う。作品は石膏や木、大理石を使用し、亡命中はゴーリキードストエフスキーパブロフ肖像も製作した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む