セロ・トロロ天文台(読み)せろとろろてんもんだい(その他表記)Observatorio Interamericano de Cerro Tololo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セロ・トロロ天文台」の意味・わかりやすい解説

セロ・トロロ天文台
せろとろろてんもんだい
Observatorio Interamericano de Cerro Tololo

南アメリカ、チリの標高2000メートルを超すセロ・トロロにある天文台。1963年、南天観測を充実させるために設立された。南北アメリカにまたがる天文台という意味で「汎アメリカ天文台(はんあめりかてんもんだい)」ともよばれる。アメリカの天文学研究のための大学連合が、南・北半球に口径400センチメートルの望遠鏡を設置する計画をたて、1台は1973年にアメリカ合衆国アリゾナ州キットピーク国立天文台に、もう1台は1974年にこの天文台に備えられた。セロ・トロロ周辺は、カーネギー研究所のラス・カンパナス天文台Las Campanas Observatoryに口径254センチメートル望遠鏡があり、ヨーロッパ南天天文台には口径358センチメートル、357センチメートルの両望遠鏡があるなど、南天天体観測の一大センターになっている。

[磯部琇三 2015年5月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む