普及版 字通 「セン・あたらしい」の読み・字形・画数・意味

33画
[字訓] あたらしい
[説文解字]

[甲骨文]

[字形] 会意
三魚に従う。〔説文〕十一下に「新魚の
なり。三魚に從ふ。變らざる魚なり」とあり、〔段注〕に
(精)とは
で、五侯
(よせ鍋)であるという。三羊を
(せん)といい、羊臭の意。三魚を
といい、鮮の初文。
はまた鮮に作る。魚臭をいう字。肉には腥(せい)という。鮮少の意は
(尠)(せん)と通用の義。[訓義]
1. あたらしい、なまうお、なまもの。
2. 字また鮮に作り、すくない。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヒラク・アザヤカナリ 〔字鏡〕
アザヤカナリ・ナマス 〔字鏡集〕
ヒラク・アザヤカナリ・コイヲ・スクナシ[熟語]
羽▶・
▶・
▶・
食▶[下接語]
魚
・
・
・烹
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

