普及版 字通 「セン・うがつ・あな」の読み・字形・画数・意味

人名用漢字 9画
[字訓] うがつ・あな
[説文解字]

[その他]

[字形] 会意
(穴)+
(が)。
を以て穴をあける意。〔説文〕七下に「
るなり。
の
中に在るに從ふ」とあり、鼠などが
穴することをいう。〔詩、召南、行露〕に「誰か鼠に
(きば)無しと謂ふ 何を以てか我が
(かき)を
てる」という。塚を発(あば)いて盗むことをも
という。[訓義]
1. うがつ、ほる、あなをあける。
2. とおる、つらぬく、やぶる。
3. あな、つかあな。
4. きる、はく、つける。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ホル・アナトホル・ウガツ・ツラヌク・カヨフ・アナホル[語系]
・川thjyu
nは同声。〔説文〕十一下に川を「
(貫)
(くわんせん)して
する水なり」(段注本)と訓している。[熟語]
屋▶・
過▶・
豁▶・
貫▶・
渠▶・
掘▶・
穴▶・
結▶・
孔▶・
甲▶・
行▶・
兀▶・
鑿▶・
札▶・
耳▶・
牆▶・
心▶・
鍼▶・
錐▶・
井▶・
石▶・
担▶・
通▶・
▶・
徹▶・
破▶・
鼻▶・
弊▶・
壁▶・
▶・
夜▶・
▶・
踰▶・
用▶・
▶・
籬▶・
連▶・
廊▶・
漏▶[下接語]
貫
・蟻
・孔
・細
・鑿
・耳
・石
・節
・鼠
・虫
・破
・排
・履
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

