普及版 字通 「セン・ゼン・せみ」の読み・字形・画数・意味

人名用漢字 18画
[字訓] せみ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は單(単)(たん)。單に禪(禅)(ぜん)・闡(せん)の声がある。〔説文〕十三上に「旁を以て鳴く
なり」とあり、胸を振動させて鳴く。
連・
脱・
噪など、その生態よりしていう語が多い。[訓義]
1. せみ。
2. つづく、つらなる、のびる。
3. 戦と通じ、おそれる。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
世比(せび) 〔名義抄〕
セミ[語系]
zjian、振・震tji
n、脣djiu
n、戰(戦)tjianは声近く、みな振動の意のある語。
はその鳴きかたより、その名をえたものであろう。[熟語]
衣▶・
羽▶・
媛▶・
化▶・
殻▶・
冠▶・
鬟▶・
吟▶・
▶・
紗▶・
翅▶・
珥▶・
声▶・
蛻▶・
噪▶・
脱▶・
蜩▶・
佩▶・
鬢▶・
腹▶・
冕▶・
鳴▶・
翼▶・
聯▶・
連▶[下接語]
暗
・冠
・寒
・銜
・含
・驚
・玉
・金
・孤
・高
・細
・残
・珥
・秋
・新
・噪
・貂
・蜩
・晩
・鬢
・鳴
・乱
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

