セン・サン・そなえる・ののしる

普及版 字通 の解説


14画

(異体字)
11画

[字音] センサン
[字訓] そなえる・ののしる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は孱(せん)。〔説文八上に字をに作り、「(そな)ふるなり」と訓し、(せん)声。と声義の同じ字であるが舞容を以て神に献ずる意で、形義のえやすい字である。孱は孱弱(せんじやく)で字の形義をえがたいが、〔書、尭典〕にも「功を(あら)はす」とあって、古くからみえる字である。また、ののしり悪(にく)む意があり、あるいはそれが本義であろう。

[訓義]
1. そなえる。
2. ののしる。
3. あらわす。

[古辞書の訓]
名義抄 ツブサニ・ソナフ・シリゾク・ソネム・ミル・シメス・ヒトシ 〔字鏡集 ソナフ・ミル・ソネム・シメス・シリゾク・ツツシム・エラム・ツブサニ

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む