ゼルマノフ(その他表記)Zelmanov, Efim Isaakovich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゼルマノフ」の意味・わかりやすい解説

ゼルマノフ
Zelmanov, Efim Isaakovich

[生]1955.9.7. ハバロフスク
ロシアの数学者。群論に関する業績を認められ,1994年フィールズ賞を受賞。ノボシビルスク国立大学(1980博士号取得)およびレニングラード大学(1985理学博士)で学ぶ。1987年までノボシビルスクのソ連科学アカデミー数学研究所に勤務。1990年アメリカ合衆国のウィスコンシン大学マディソン校に移り,1994年シカゴ大学,1995年エール大学に勤務。1994年スイスのチューリヒで開催された国際数学者会議においてフィールズ賞を受賞。リー代数理論(→リー環)を用いて,1世紀もの間解決されなかった制限バーンサイド問題を解決し,群論のめざましい進歩に貢献した。受賞対象となった研究は,主研究分野である非結合的代数とは直接の関係はないが,分野にとらわれない幅広い関心がこの研究の決め手となった。ゼルマノフはまた,量子力学の分野であるジョルダン代数の研究でも重要な貢献を果たした。著書に "Nil Rings and Periodic Groups"(1992)など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む