フィールズ賞(読み)フィールズショウ

デジタル大辞泉 「フィールズ賞」の意味・読み・例文・類語

フィールズ‐しょう〔‐シヤウ〕【フィールズ賞】

数学上の業績に対して与えられる国際的な賞。原則として40歳以下の者を対象とし、通常4年ごとに開かれるICM国際数学者会議)で決定される。カナダ数学者フィールズ(C.Fields)が提唱。第1回は1936年。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「フィールズ賞」の解説

フィールズ賞

数学で卓越した業績を挙げた研究者に贈られる数学界最高の賞。「数学のノーベル賞」ともいわれる。4年に1回、国際数学連合の選考委員会が選ぶ。対象は40歳未満(選考前年の12月31日時点)。カナダの数学者フィールズの提唱で設立された。1936年に第1回、第2次世界大戦で中断後、第2回の50年以降は4年に1回、2~4人が選ばれ、これまでの受賞者は52人。日本人は54年に小平邦彦こだいら・くにひこ氏、70年に広中平祐ひろなか・へいすけ氏、90年に森重文もり・しげふみ氏が受賞した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「フィールズ賞」の意味・読み・例文・類語

フィールズ‐しょう‥シャウ【フィールズ賞】

  1. 〘 名詞 〙 ( フィールズはFields ) 四年目ごとの国際数学者会議において、最も輝かしい業績をあげたと認められた若い数学者数人に与えられる賞。一九二四年、カナダのトロントで開かれた第八回会議の寄付金を基金とする。第一回は一九三六年。提案者のトロント大学教授J=C=フィールズの名にちなむ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「フィールズ賞」の意味・わかりやすい解説

フィールズ賞【フィールズしょう】

4年ごとに開かれる国際数学者会議で,それまでの4年に最もすぐれた業績をあげた数学者2〜4名に贈られる賞。J.C.フィールズの寄金による。1936年が最初で,以後大戦により中絶,1950年から再開。数学のノーベル賞といわれる。日本では小平邦彦が1954年に,広中平祐が1970年に,森重文が1990年に受賞。
→関連項目アティヤウィッテンキレングロタンディエクコーエン国際数学者会議コンヌサーストンシュワルツジョーンズスメールセールセルバーグツェルマノフドナルドソンドリーニュドリンフェルトトンプソンノビコフファルティンクスフェファーマンフリードマンブルガンベーカーヘルマンダーボンビエリマルグリスマンフォードミルナーヤウヨコツリオンスロス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フィールズ賞」の意味・わかりやすい解説

フィールズ賞
ふぃーるずしょう

数学におけるノーベル賞ともいうべき国際的な賞。その名称は、この賞を設けることを提案したカナダ、トロント大学の数学科教授であったフィールズJohn Charles Fields(1863―1932)にちなむ。フィールズはトロントでの第7回国際数学者会議(1924)の開催に尽力したが、その後、「数学のために著しい貢献をした数学者に対して金メダルを贈る」「その賞は世界の数学者を対象とし、過去の業績に対する表彰ばかりでなく、それ以後の研究に対する奨励でもある」という提案を行った。この提案は、フィールズが死去した1932年の第9回国際数学者会議で受け入れられた。第1回の受賞者は第10回国際数学者会議(1936)でのアールフォルスとダグラスJesse Douglas(1897―1965)で、以後は4年ごとに開かれる国際数学者会議で授与されることになっていた。しかし第二次世界大戦のために中断し、1950年に第2回の授与となった。1962年までは受賞者の数は2人であったが、1964年からは2人以上、4人以下となり、受賞者の年齢は原則として40歳までとされる。

 受賞者のなかには、カタストロフィー理論の創設者R・トム(1958年受賞)、代数幾何学に革命をもたらしたグロタンディエク(1966年受賞)、ポアンカレ予想を解いたスメールStephen Smale(1966年受賞。1930― )らがおり、日本の数学者では1954年(昭和29)に調和積分論の研究で小平邦彦(こだいらくにひこ)、1970年に代数幾何学の研究で広中平祐(へいすけ)、1990年(平成2)には森重文(しげふみ)が受賞している。

[栗原 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フィールズ賞」の意味・わかりやすい解説

フィールズ賞
フィールズしょう
Fields Medal

数学の分野で著しい業績を上げた研究者に贈られる賞。正式名称は International Medal for Outstanding Discoveries in Mathematics。しばしば数学のノーベル賞と称される。4年に 1度開かれる国際数学者会議 ICMの際,40歳以下の数学者 2~4人に授与される。1924年カナダのトロントで開かれた国際数学者会議で議長を務めたトロント大学数学科教授ジョン・チャールズ・フィールズ(1863~1932)が,会議運営資金の余剰金を元に創設することを提唱。のちにフィールズの遺産が寄贈されたことから,本人の意に反してフィールズ賞の名で知られることになった。1936年に最初のフィールズ賞が 2人に授与され,1966年から受賞者数が増やされた。受賞者にはメダルと報奨金が贈られる。国際数学連合 IMUの執行委員会が選考委員を任命し,各国の下部組織が候補者を推挙する。日本人の受賞者としては,小平邦彦広中平祐森重文がいる。ICMではフィールズ賞のほかに,1982年から理論計算機科学の分野における傑出した研究に対してネバンリンナ賞が,2006年からは数学研究によって社会に大きな影響を与えた数学者にガウス賞が授与されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「フィールズ賞」の意味・わかりやすい解説

フィールズ賞 (フィールズしょう)
Fields prize

数学上の業績に対して与えられる国際的な賞。数学のノーベル賞ともいわれ,4年ごとに開かれる国際数学者会議で,それまでの4年間に優れた業績をあげた,原則として40歳までの数学者2~4人に与えられる。トロント大学数学科教授であったフィールズJ.C.Fields(1863-1932)の遺言によって,その遺産から基金が寄付されて始まった賞である。彼はこの賞は全世界の数学者を受賞の対象とし,すでになされた業績に対する表彰であるだけでなく,それを受けた数学者の将来の精進に対する奨励の意味をも含むものであるようにと希望した。最初に賞が与えられたのは1936年であるが,その後第2次世界大戦のために中断,50年から再開した。日本では54年に調和積分論の研究で小平邦彦,70年に代数幾何学の研究で広中平祐が受賞した(その後,1990年に森重文も受賞)。なお遺産からの基金以外に,寄付ならびにカナダ政府からの援助が運営の助けになっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android