普及版 字通 「ソウ・あつまる」の読み・字形・画数・意味
15画
[字訓] あつまる
[説文解字]
[字形] 形声
声符は衆(しゅう)。〔説文〕十一上に「小水、大水に入るをと曰ふ」とあり、衆水が大水に合流することをいう。〔詩、大雅、鳧〕に「鳧(ふえい)に在り」、〔伝〕に「は水の會ふところなり」とみえる。〔広雅、釈丘〕に「なり」という。字はまた淙に作る。
[訓義]
1. あつまる、あつまりそそぐ、大川に合流する。
2. みずあい、水の落ちあうところ、そのきし。
3. 水の流れる音。
4. 字はまた淙に作る。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕 ミヅアヒ・ミナアヒ 〔立〕 ナミ・ミヅアヒ
[熟語]
潺▶・然▶・▶・流▶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報