普及版 字通 「ソウ・ひたい」の読み・字形・画数・意味

19画
[字訓] ひたい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は桑(そう)。〔説文〕九上に「
(ひたひ)なり」とあり、
は額。〔方言、十〕に中夏は
、東斉では
というとする。〔儀礼、士喪礼〕「
人、拜して稽
(けいさう)す」の注に「頭、地に觸れて容無し」という。金文には「
(稽)首(けいしゆ)」といい、稽
の語はない。稽
とは頓首・叩頭の礼をいう。[訓義]
1. ひたい、ぬかずく。
2. あたま、いただき。
3. ほお。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヒタヒ・ホガラカナリ・カシラ・ヒタヒヒロシ 〔字鏡集〕
ヒタヒヒロシ・ホガラカナリ・ヒザマクラ・カシラ・カウベ・ヒタヒ[熟語]
汗▶・
子▶[下接語]
稽
・広
・高
・拝
・隆
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

