デジタル大辞泉
「そこはかと」の意味・読み・例文・類語
そこはか‐と
[副]《「其処は彼と」の意という》
1 (あとに打消しの語を伴って用いる)どこそことはっきりとは。確かには。
「悩み給ふさま―見えず」〈源・若菜下〉
2 何となく。あれやこれやと。
「―思ひ続けて来てみればことしのけふも袖はぬれけり」〈新古今・哀傷〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そこはか‐と
- 〘 副詞 〙 ( 「そこ」は代名詞、「はか」は目当ての意 )
- ① 場所や輪郭などを、どことはっきり指示・識別するさまを表わす。どこがどうとはっきり。格別に。確かに。下に打消の表現がくる場合が多い。
- [初出の実例]「ことに、そこはかとある御心地にはあらで、おこり給ふ折などして、物参らずとなん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)
- 「顔かたちも、そこはかと、いづこなむすぐれたる、あな清らと、見ゆる所もなきが」(出典:源氏物語(1001‐14頃)匂宮)
- ② 原因、理由、けじめなどがはっきりしない状態を表わす語。何となく。どうということなく。あれやこれやと。そこはかとなし。
- [初出の実例]「今は、我身のながらふまじきを知りながらや、〈略〉そこはかとあひしらはる」(出典:有明の別(12C後)二)
- 「そこはかと思ひ続けて来て見れば今年の今日も袖はぬれけり〈慈円〉」(出典:新古今和歌集(1205)哀傷・八四一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 