ソロモンレフシェッツ(その他表記)Solomon Lefschetz

20世紀西洋人名事典 「ソロモンレフシェッツ」の解説

ソロモン レフシェッツ
Solomon Lefschetz


1884.9.3 - 1972.10.5
米国の数学者。
元・カンザス大学教授,元・プリンストン大学教授。
モスクワ生まれ。
パリで育つ。渡米後、1910年の事故で両手を失う。’12年アメリカに帰化。ネブラスカ大学、カンザス大学で教鞭をとるかたわらアーベル積分の理論を発展させ、’19年ボルダン賞を受賞。’24〜53年までプリンストン大学に務める。その後もアメリカの力学系理論の進展貢献。代数的位相幾何学の祖といわれる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ソロモンレフシェッツ」の解説

ソロモン レフシェッツ

生年月日:1884年9月3日
アメリカ(ロシア生まれ)の数学者
1972年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む