ソ連新憲法(読み)ソれんしんけんぽう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソ連新憲法」の意味・わかりやすい解説

ソ連新憲法
ソれんしんけんぽう

1990年2月に開催された定例共産党中央委員会総会で,ゴルバチョフ書記長兼最高会議議長は,「人間的かつ民主的な社会主義へ」という理念の下に新しい憲法綱領案を提出し,一部修正の後採択された。具体的には,党の指導的役割を規定している憲法第6条の削除,他の社会・政治勢力とも協力し合うという趣旨の複数政党制の認可,大統領制の導入などが実現されることになったのである。この案は,90年7月に開かれた第 28回党大会で,最終的に承認された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む