ぞかし(読み)ゾカシ

デジタル大辞泉 「ぞかし」の意味・読み・例文・類語

ぞ‐かし

[連語]係助詞「ぞ」+終助詞「かし」》…であるよ。…だぞ。
「にぎはひ豊かなれば、人には頼まるる―」〈徒然・一四一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぞかし」の意味・読み・例文・類語

ぞ‐かし

  1. ( 文末にあって強調を表わす係助詞「ぞ」に、間投助詞一説、終助詞)「かし」が付いたもの ) 自己の考えを強く聞き手に向かって主張し、みずからも確認する気持を表わす。…なのだよ。
    1. [初出の実例]「多くの人殺してける心ぞかし」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    2. 「ここは常陸の宮ぞかしな」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蓬生)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む