タカクマヒキオコシ(読み)たかくまひきおこし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タカクマヒキオコシ」の意味・わかりやすい解説

タカクマヒキオコシ
たかくまひきおこし / 高隈引起
[学] Isodon shikokianus (Makino) Hara var. intermedius (Kudô) Murata
Rabdosia shikokiana (Makino) Hara var. intermedia (Kudô) Hara

シソ科(APG分類:シソ科)の多年草。茎は断面が四角形で分枝し、高さ50~80センチメートル、下向きの毛がある。葉は対生し、披針(ひしん)形で、まばらに毛がある。秋、まばらな総状花序をつくり、長さ約1センチメートルの筒形の青紫色花を開く。林縁の半日陰に生え、関東地方以西の本州のおもに太平洋側、四国、九州に分布する。基本種のミヤマヒキオコシは花は小さく、四国の高山に分布する。変種のサンインヒキオコシは花が約1.5センチメートルと大きく、本州中部以西の日本海側の山地に分布する。

村田 源 2021年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む