デジタル大辞泉
「たでる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
た・でる
- 〘 他動詞 ダ下一段活用 〙
[ 文語形 ]た・づ 〘 他動詞 ダ下二段活用 〙 - ① 冷水または温湯に浸した布を患部に当てて、炎症や充血をとり去る。湿布する。〔名語記(1275)〕
- [初出の実例]「顔をしかめてするはまんぞく かゆ瘡や思ひのままにたでぬらん〈一滴〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)三)
- ② ( 熮・
) 木造船の船底を藁や柴などを燃やしてあぶる。船底材のなかの船食虫を殺すとともに、しみ込んだ水分をとり去って、船の寿命を長くし、船足を軽くするために行なう。船食虫のつきやすい海船では欠くことのできない作業である。- [初出の実例]「月のあかりに舟焦(タデ)る浜〈鬼貫〉」(出典:俳諧・犬居士(1690))
- 「諸廻船唯今迄は神奈川にて船底たで候に付」(出典:江戸廻船たで所之儀並煙立之儀)
- ③ 弱点をつく。難じる。いじめる。
- [初出の実例]「義之は懐素にたでられて激してひっこうだが」(出典:四河入海(17C前)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 