湿害(読み)しつがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湿害」の意味・わかりやすい解説

湿害
しつがい

梅雨(つゆ)や秋霖(しゅうりん)の時期に降雨日数が異常に多くなると、湿度が高まり、日照不足が加わって農作物などに被害が出る。これを湿害または湿潤害といい、ときには長雨害(ながあめがい)ということもある。収穫期のムギなどは、収穫前に畑で発芽するという穂発芽を生じて商品価値が落ち、もっとも大きな被害を受ける。またこうした環境下ではムギ、野菜、果樹などに病害蔓延(まんえん)し、その収量や品質に大きな影響を与える。受精期の果樹などは交配を阻まれる。そのほか金属類の腐食、有機物の腐敗、屋外労働の障害などの誘因となる。1963年(昭和38)と77年はともに湿害の大きな年であった。91年(平成3)は関東地方や東北地方南部を中心に長雨と日照不足が顕著で、湿害が発生した。

[安藤隆夫・饒村 曜]

『小中原実著『カンキツの気象災害――発生のしくみと防ぎ方』(1988・農山漁村文化協会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「湿害」の意味・わかりやすい解説

湿害【しつがい】

農作物が土壌水分過多のために受ける被害をいう。特に水田裏作の麦,ナタネなどでは,過湿によって土壌中の酸素が少なくなり,土壌中に還元性有害物質が発生するので,根の生理的活力が弱まり,あるいは病害虫の発生を促したりして生育が阻害される。日本では融雪期,梅雨期および台風襲来期によく発生する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android