タニガワナマズ(読み)たにがわなまず

知恵蔵mini 「タニガワナマズ」の解説

タニガワナマズ

ナマズ目に属する淡水魚一種三重、愛知、岐阜長野、静岡各県の主に河川の上流域に生息している。2018年に滋賀県立琵琶湖博物館と北九州市立自然史・歴史博物館の研究グループにより、在来種ナマズビワコオオナマズイワトコナマズとは異なる、国内では57年ぶりの新種として発表された。体長は最大50~60センチメートル。斑紋のある体色や歯の形状などは近縁のイワトコナマズに似ているが、体型はナマズに似て細長い。

(2018-8-21)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む