タブ譜(読み)タブフ

音楽用語ダス 「タブ譜」の解説

タブ譜[tablature]

楽器用の譜面一種。ギターのタブ譜は、6線譜でギターの弦を表しており、押さえるフレットを6線の上に数字で表記することで、弾き方を示す楽譜の一種。通常は音符を表示する5線譜の下に併記され、タブ譜の音の長さや休符などは、5線譜と全く同じである。たとえば付点8分音符は、タブ譜上でも8分音符の旗と数字の横に点を加えた表記である。タブラチュアとは、現在の5線譜が確立する以前、15世紀から17世紀にリュートビウェラというギターの前身と考えられる楽器が全盛の頃に使われていた、音符を使用しない記譜法のひとつだった。しかしリュートの衰退と共に使用されなくなり、その後は現在の5線譜記譜法に移っていった。そして20世紀に入ってから、アメリカのフォーク・ミュージックの中からギターの記譜法として復活し、現在では多くの人が利用するようになった。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む