たらこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「たらこ」の意味・わかりやすい解説

たらこ
たらこ / 鱈子

マダラスケトウダラ卵巣であるが、一般にはスケトウダラ卵巣の塩蔵したものをいう。赤く着色したものは紅葉子(もみじこ)ともいう。魚体から取り出した卵巣を希薄食塩水で洗い、粘液汚物を除き、冬期は12%、夏期は15%程度の食塩と食用紅を加える。6~8時間塩蔵し、この間、数回手返しを行い、食塩と食用紅を浸透させたのち水切りする。消費者の希望で食用紅を加えないものもある。未熟卵や透明となった過熟卵の味は落ち、不透明卵がぎっしり詰まった卵巣からつくったものがうまい。卵膜の一部の青いものがあるが、これは胆汁色素が付着したものである。焼いたり、そのままだいこんおろしと和(あ)えて食べたり、おにぎりに入れるとうまい。福岡ではスケトウダラの卵巣を塩蔵する際、トウガラシを加えたものを「めんたい子」とよんでいるが、明太(めんたい)とはもともと韓国語でスケトウダラのことである。そこで、トウガラシ入りのたらこをめんたい子とよぶようになった。

[金田尚志]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「たらこ」の意味・わかりやすい解説

たらこ

鱈子とも書く。明太子 (めんたいこ) あるいは紅葉子 (もみじこ) とも呼ばれる。すけとうだらの腹子を塩蔵したもの。真だらの腹子も用いられる。腹子の皮膜を破らないように丁寧に腹から取出し,洗浄後よく水を切って生原料の重さの 15%前後の食塩をふり,1昼夜ぐらい塩蔵する。この間,食紅発色剤を加えることもある。散塩法以外に食塩水に浸漬する方法もある。すけとうだらの腹子が最上品とされ,腹子の重さによって等級がつけられている。 45g以上のものを1等品,30g以下のものを3等品という。副食,酒の肴 (さかな) として賞味される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「たらこ」の解説

タラコ

 スケトウダラの卵巣の塩蔵品

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のたらこの言及

【タラゴナ】より

…人口10万9112(1981)。地中海に臨む丘の上にあり,自然の良港を擁するため,タラコTarracoと呼ばれたローマ時代には属州ヒスパニア・タラコネンシスの主都であり,交易および軍事上の要地として,イベリア半島内で最も栄えた都市の一つであった。水道橋をはじめ,スキピオの塔(墳墓碑),近郊のバラーにある凱旋門など,当時の遺跡が数多く残されている。…

※「たらこ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android