日本大百科全書(ニッポニカ) 「たらこ」の意味・わかりやすい解説
たらこ
たらこ / 鱈子
マダラやスケトウダラの卵巣であるが、一般にはスケトウダラ卵巣の塩蔵したものをいう。赤く着色したものは紅葉子(もみじこ)ともいう。魚体から取り出した卵巣を希薄食塩水で洗い、粘液や汚物を除き、冬期は12%、夏期は15%程度の食塩と食用紅を加える。6~8時間塩蔵し、この間、数回手返しを行い、食塩と食用紅を浸透させたのち水切りする。消費者の希望で食用紅を加えないものもある。未熟卵や透明となった過熟卵の味は落ち、不透明卵がぎっしり詰まった卵巣からつくったものがうまい。卵膜の一部の青いものがあるが、これは胆汁の色素が付着したものである。焼いたり、そのままだいこんおろしと和(あ)えて食べたり、おにぎりに入れるとうまい。福岡ではスケトウダラの卵巣を塩蔵する際、トウガラシを加えたものを「めんたい子」とよんでいるが、明太(めんたい)とはもともと韓国語でスケトウダラのことである。そこで、トウガラシ入りのたらこをめんたい子とよぶようになった。
[金田尚志]