デジタル大辞泉
「鱈子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たら‐こ【鱈子】
- 〘 名詞 〙 鱈(主にスケトウダラ)の成熟卵(腹子)。塩漬けにしたものもある。塩漬けにしたものは、赤いので紅葉子(もみじこ)ともいう。たらのこ。
- [初出の実例]「海苔も、タラコも、〈略〉何ァんにもいらんのやで」(出典:青い月曜日(1965‐67)〈開高健〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鱈子 (たらこ)
タラの卵の意であるが,ふつうスケトウダラの卵巣を塩漬にしたものをいう。生の卵巣を食塩水で洗って汚れを除き,食塩を加えて塩蔵する。食用色素を加えて紅色に着色することも多く,紅葉子(もみじこ)の別称もある。博多名物の〈辛子明太魚子(からしめんたいこ)〉は塩とトウガラシで漬けこんだもので,スケトウダラを朝鮮でメンタイ,ミンタイと呼ぶところからの名である。以上,いずれもそのまま,あるいは焼いて酒のさかな,飯の菜,あえ物,カナッペなどに用いる。マダラの卵巣は〈生(なま)たらこ〉と呼ばれ,生のまま市場に出回り,煮つけにして美味である。
執筆者:平野 雄一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
鱈子【たらこ】
スケトウダラの卵巣の塩蔵品。食用色素で赤く着色することも多く,紅葉子(もみじこ)とも。ダイコンおろしとあえたり,焼いて食べる。博多名物の辛子明太子(からしめんたいこ)は塩と唐辛子を用いて漬けこんだもの。マダラの卵巣も鱈子と呼ばれるが,これは大型で普通は生で市販され,煮つけなどにする。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鱈子の言及
【スケトウダラ(鯳)】より
…また,魚粉として家畜,養殖魚の飼料製造の原料とされる。卵巣の塩蔵品は〈たらこ〉,または〈紅葉子(もみじこ)〉の名で賞味される。【日比谷 京】。…
【タラ(鱈)】より
…《本朝食鑑》が一塩(ひとしお)のものを最上としたゆえんである。たらこと呼ぶ塩蔵品はスケトウダラの卵巣で,マダラのそれはふつう生たらこといい,煮つけにする。白子,つまり,精巣はわん種や煮つけにするが,これは古くから〈雲腸(くもわた)〉と呼ばれて珍重された。…
※「鱈子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 