デジタル大辞泉
「たらむ」の意味・読み・例文・類語
たら◦む
[連語]《完了の助動詞「たり」の未然形+推量の助動詞「む」》…ただろう。…ているだろう。…たような。
「人しげく、ひたたけ―◦む住まひは、いと本意なかるべし」〈源・須磨〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たら‐・む
- [ 1 ] ( 完了の助動詞「たり」の未然形「たら」に推量の助動詞「む」の付いたもの )
- ① 動作・作用が完了した、あるいはその結果が継続している状態を推量する。…ただろう。…ているだろう。
- [初出の実例]「などか翁のおほしたてたらん物を心にまかせざらん」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② ( 連体形だけの用法 ) ある完了または継続した事態を想定して表わす。
- [初出の実例]「比叡の山をはたちばかり重ねあげたらんほどして」(出典:伊勢物語(10C前)九)
- ③ 話し手自身の動作を表わす語に付いて、ある状態を継続あるいは完了しようという決意・意志を表わす。…してしまおう。…していよう。
- [初出の実例]「この障子口にまろは寝たらむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)空蝉)
- [ 2 ] ( 断定の助動詞「たり」の未然形「たら」に推量の助動詞「む」の付いたもの ) …であろう。…だろう。
- [初出の実例]「下として上にさかふる事、豈人臣の礼たらんや」(出典:平家物語(13C前)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 