たんめり(読み)タンメリ

デジタル大辞泉 「たんめり」の意味・読み・例文・類語

たん◦めり

[連語]《完了の助動詞「たり」の連体形推量の助動詞「めり」の付いた「たるめり」の音変化》「ためり」に同じ。
「帝、院などまでこそ皆おぼし合はせ―◦めれ」〈狭衣・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「たんめり」の意味・読み・例文・類語

たん‐・めり

  1. ( 完了の助動詞「たり」の終止形「たり」(一説、連体形「たる」)の撥音便形に、推量の助動詞「めり」の付いたもの ) …たようだ。…ているようだ。撥音「ん」は表記されない場合が多い。→ためり
    1. [初出の実例]「ことどもは皆具しにたんめるを、ただ被物〈略〉どものことなんまだしき」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む