たんめり(読み)タンメリ

デジタル大辞泉 「たんめり」の意味・読み・例文・類語

たん◦めり

[連語]《完了の助動詞「たり」の連体形推量の助動詞「めり」の付いた「たるめり」の音変化》「ためり」に同じ。
「帝、院などまでこそ皆おぼし合はせ―◦めれ」〈狭衣・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「たんめり」の意味・読み・例文・類語

たん‐・めり

  1. ( 完了の助動詞「たり」の終止形「たり」(一説、連体形「たる」)の撥音便形に、推量の助動詞「めり」の付いたもの ) …たようだ。…ているようだ。撥音「ん」は表記されない場合が多い。→ためり
    1. [初出の実例]「ことどもは皆具しにたんめるを、ただ被物〈略〉どものことなんまだしき」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む