ターヒル(その他表記)Tâhir, Kemal

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ターヒル」の意味・わかりやすい解説

ターヒル
Tâhir, Kemal

[生]1910. イスタンブール
[没]1973. イスタンブール
トルコの作家。ガラタサライ・リセ卒業後,秘書役人新聞記者として働きながら詩を書いた。 1938年から 12年間,反政府的言動のため投獄された。小説では都市農村における社会問題に目を向け,事実描写信条としている。小説『湖の人々』 Göl İnsanları (1955) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のターヒルの言及

【ターヒル朝】より

…821‐873年。始祖ターヒルの祖父はウマイヤ朝を倒したアッバース朝革命に参加。ターヒルもアッバース朝カリフ,マームーンに仕えて功績をあげ,バグダード,ジャジーラの総督となり,次いでホラーサーンの総督に任ぜられた。…

※「ターヒル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む