だの(読み)ダノ

精選版 日本国語大辞典 「だの」の意味・読み・例文・類語

だ‐の

  1. ( 断定助動詞「だ」に間投助詞「の」が付いて助詞化したもの ) 体言または活用語の言い切りの形について物事を列挙する。
    1. [初出の実例]「どふしても神明だの、宿だのといっては」(出典:洒落本・南閨雑話(1773)怖勤の体)
    2. 「善(え)えだの悪(わり)いだのって膨(ふく)れたり何っかすんぢゃねえぞ、なあ」(出典:土(1910)〈長塚節〉七)

だのの補助注記

橋本文法では並立助詞という。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む