すべて 

ダルマギク(読み)だるまぎく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダルマギク」の意味・わかりやすい解説

ダルマギク
だるまぎく / 達磨菊
[学] Aster spathulifolius Maxim.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。亜低木状で、茎の基部が多少木化し、よく分枝する。葉は密に互生して、重なり合う。9~11月、径3~4センチメートルの頭花を枝先につける。頭花は青紫色の舌状花と黄色の管状花からなる。海岸の岩上に生え、日本海に面した中国地方、対馬(つしま)海峡に面した九州北部、対馬、隠岐(おき)、および日本海側の朝鮮半島、鬱陵(うつりょう)島、済州島などに分布する。花が美しいので、古くからよく栽培されている。

[小山博滋 2022年3月23日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む