チェコ・ソ連相互援助条約(読み)ちぇこそれんそうごえんじょじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

チェコ・ソ連相互援助条約
ちぇこそれんそうごえんじょじょうやく

1935年5月16日、プラハにおいて調印されたチェコスロバキア、ソ連間の条約条文は、同年5月2日に調印された仏ソ相互援助条約と同一であり、ヨーロッパの一国から挑発によらない侵略を受けた場合に、国際連盟の枠内で援助を互いに供与することが約された。ただし、同日調印された署名議定書においては、両国の援助義務発動は、フランスの被侵略国に対する援助の発動に従属することが明記された。本条約の批准は同年6月8日に完了した。

[植田隆子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む