精選版 日本国語大辞典 「挑発」の意味・読み・例文・類語
ちょう‐はつ テウ‥【挑発】
※伊藤特派全権大使復命書附属書類(1885)天津談判「其結果は竟に両国兵の間に日に相敵視するの情を挑発するに至れり」 〔後村詩話‐詠燈〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
一般的には、ある個人ないし集団が、他の個人ないし集団に対して、なんらかの行動を誘発する刺激を与えることを意味し、女性が男性の色情をそそり立てるような場合にも用いられる。しかし英語のprovocationやドイツ語のProvokationは、本来政治用語であり、ある政治勢力が、敵対する政治勢力からなんらかの作為ないし行動を、自己に有利な戦略・戦術上の条件・状況をつくりだすために、目的意識的に誘発することを意味している。たとえば、敵対組織の指導部や大衆集会・行進などのなかにスパイを送り込み、暴力的ないし非合法的行為を教唆・扇動することにより、世論や法によるその組織の孤立・弾圧の機会をつくりだすことで、帝政ロシアや天皇制日本の警察による革命政党抑圧にしばしば用いられた。
[加藤哲郎]
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新