北海道や東北地方太平洋沿岸に分布する褐藻綱コンブ目チガイソ科の1種で,体は膜質,中肋をもち,長く帯状に伸び,0.5~1.5mになる。波の強くあたる潮間帯下部や低潮線下の岩上に生育し,成熟すると体の基部にナタマメ状の胞子葉を羽状に形成する。ワカメの代用品として食用にするが,味は劣る。似た種類にアイヌワカメA.yezoensis MiyabeやオニワカメA.fistulosa Postel.et Rupr.がある。後者はカイロッパと呼ばれることがあるが,これはコンブ類総称の英名kelpのなまったものである。
執筆者:千原 光雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...