デジタル大辞泉
「若布」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わか‐め【若布・和布・稚和布】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 褐藻類コンブ科の海藻。北海道南部から九州の沿岸の干潮線下五メートルほどの海底に生える。近年では養殖も盛んに行なわれている。葉状体は卵形で不規則に羽状に深裂、全長一メートル、幅五〇センチメートルに達する。茎状部の左右に翼状の和布蕪(めかぶ)があり胞子嚢(ほうしのう)を生ずる。生食するほか、乾燥させて食用とする。めのは。にきめ。めき。《 季語・春 》
- [初出の実例]「比多潟の磯の和可米(ワカメ)の立ち乱え我をか待つなも昨夜(きそ)も今夜も」(出典:万葉集(8C後)一四・三五六三)
- [ 2 ] ( 若和布 ) 狂言。和泉流。住持に酒のさかなにする若布を買ってこいと言われた新発意(しんぼち)が、詐欺師にだまされて若い女を買って帰り、住持に叱られる。二人は夫婦になる約束をし、本堂へ行って杯をかわし謡い舞ううち、騒ぎを聞きつけてやってきた住持に追い出される。
若布の語誌
海藻の総称である「メ」に、新生であることを表わす「ワカ」という美称を冠したもので、古くは特定の海藻を指す名称ではなかった可能性もある。中世になって、現在のように特定の海藻の名称として、辞書に載せられるに至ったと考えられる。節用集諸本や「温故知新書」等に「和布」の訓として、また「運歩色葉集」等に「若和布」の訓として見え、「日葡辞書」にも「Vacame(ワカメ)」とある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
若布 (ワカメ・ニキメ)
学名:Undaria pinnatifida
植物。チガイソ科の褐藻
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 