改訂新版 世界大百科事典 「チゴケムシ」の意味・わかりやすい解説
チゴケムシ (血苔虫)
Dakaria subovoidea
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
触手動物門苔虫(こけむし)綱裸喉(らこう)亜綱唇口(しんこう)目ヒラコケムシ科に属する海産小動物。日本各地の潮間帯で普通にみられる。小さな個虫が多数集合癒着して暗赤褐色の群体をつくる。この群体の色が静脈血に似ているのでこのような名がついている。群体は石や貝殻の上を薄く覆って円盤状あるいは扇状に広がる。個虫はコケムシ類としてはかなり大きく長さ1ミリメートルほどあり、表面には多数の円形の穴が密集して分布している。唇口類の仲間は、たとえば近縁種トゲコケムシのように、外敵防御や群体の清掃など特殊な目的を果たすために異形個虫とよばれる個虫を分化させるのが通例であるが、チゴケムシはそのような異形個虫をいっさいもたない。また、卵室とよばれる受精卵を保育する構造物ももたないので、卵は個虫の虫室内で幼生となるまで育てられる。船底や筏(いかだ)などに付着して害を与える汚損生物の一つである。
[馬渡峻輔]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 世界で現生種は約4000種知られているが,有用種はまったくなく,すべてのものが有害であるといってよい。フサコケムシBugula neritina,チゴケムシDakaria subovoideaなどは船底について船速を遅くさせたり,冷却水路を狭めるなどの害を与え,またホンダワラコケムシZoobotryon pellucidumやセンナリコケムシBowerbankia imbricataは定置網の水通しを悪くしたり,養殖貝を殺すこともある。ヒラハコケムシMembranipora serrilamellaは有用海藻について品質を低下させ,大きな被害を与えている。…
… 世界で現生種は約4000種知られているが,有用種はまったくなく,すべてのものが有害であるといってよい。フサコケムシBugula neritina,チゴケムシDakaria subovoideaなどは船底について船速を遅くさせたり,冷却水路を狭めるなどの害を与え,またホンダワラコケムシZoobotryon pellucidumやセンナリコケムシBowerbankia imbricataは定置網の水通しを悪くしたり,養殖貝を殺すこともある。ヒラハコケムシMembranipora serrilamellaは有用海藻について品質を低下させ,大きな被害を与えている。…
※「チゴケムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新