普及版 字通 の解説 8画 [字音] チ・テイ・シ[字訓] なかす・なぎさ・きし[説文解字] [字形] 形声声符は(てい)。は氏(剞(きけつ)、彫刻刀)を以て、底部を平らかに削りとる意。〔説文〕十三下に「小なり」とみえる。〔詩、秦風、〕は水神祭祀の歌謡で、水神の移動するさまを「宛として水の中に在り」と歌う。中洲をいい、渚・岸の意にも用いる。重文の二字は、ほとんど用いることがない。[訓義]1. なかす、小さなしま。2. なぎさ、きし。3. さか、がけ、とまる。4. にわ、場。5. 建物の基礎。[古辞書の訓]〔新字鏡〕 左加(さか) 〔名義抄〕 ミマ・ミギハ 〔立〕 サカ・ヲツ 〔字鏡集〕 ヲソシ・ヲカ・ナギサ・ニハ[熟語]伏▶・鄂▶・▶・岸▶・京▶・場▶・▶・▶[下接語]涯・丘・山・渚・坂・隆・臨 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by