チャビン〈古代遺跡〉(読み)チャビン〈こだいいせき〉

世界遺産詳解 「チャビン〈古代遺跡〉」の解説

チャビン〈こだいいせき〉【チャビン〈古代遺跡〉】

1985年に登録されたペルーの世界遺産(文化遺産)。首都リマ北方に位置し、紀元前10~前5世紀の旧神殿と前4~前2世紀の新神殿を中心とする、アンデス文明遺跡チャビンはチムー王国時代の首都で、正式名称はチャビン・デ・ワンタル。「ライモンディ石碑」や「チャビンネコ」と呼ばれる翼を持ったジャガー、旧神殿地下中央部の祭室にはランソン像と呼ばれる高さ4.5mの槍のような形をした石像が残されている。人類の歴史上、重要な時代を例証するものとして、世界遺産に登録された。◇英名はChavin(Archaeological Site)

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む