チャールズ・E.ギョーム(その他表記)Charles Eduard Guillaume

20世紀西洋人名事典 の解説

チャールズ・E. ギョーム
Charles Eduard Guillaume


1861.2.15 - 1938.6.13
フランスの金属学者,物理学者
国際度量衡局局長。
フリュリエ(スイス)生まれ。
1883年パリ郊外セーブルの国際度量衡局に就職、1915年局長に就任し、’36年に退職する。長さの原器と熱膨張の関係を調べ、1890年からニッケル合金の研究を行い、そのメートル法普及の条件を満たす安価な原器用合金として、ニッケル銅を研究した。1897年熱伝導率の非常に小さいインバーを発見。1919年温度変化に対する弾性率が安定しているエリンバーを作り、測地学、度量衡学に多大に寄与した。’20年ノーベル物理学賞受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む