チューレ文化(読み)チューレぶんか(英語表記)Thule culture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チューレ文化」の意味・わかりやすい解説

チューレ文化
チューレぶんか
Thule culture

900~1100年頃アラスカ西部に発達したエスキモーの先史文化。ベーリング海峡付近には,前 300~後 900年に,シベリア北東文化と密接な関係をもった古ベーリング海文化ならびにバーナーク,プヌークという一連の文化が存在していた。チューレ文化はバーナーク文化から発展したもので,鯨骨や石,土で造った半地下式の家に住み,アザラシセイウチクジラトナカイホッキョクグマなどの猟を生業とした。銛 (もり) ,弓矢,そり,皮ボート,調理用土器,ランプ皿,磨製のスレート石器その他,生活用具は豊富で,特に精巧につくられた骨歯角製の銛先,彫刻を施した装飾品に特色がある。チューレ文化はその後,極北カナダ,グリーンランドへ移動して,先住のドーセット文化と交わり,他方 13世紀に移動してきたノルウェー文化の要素も取入れて,歴史時代のエスキモー文化を形成した。さらに 14世紀以降は再び西方へ移動し,この結果,極北地方ではきわめて等質的なエスキモー文化が出現した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android