チョウセンヤマツツジ(読み)ちょうせんやまつつじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チョウセンヤマツツジ」の意味・わかりやすい解説

チョウセンヤマツツジ
ちょうせんやまつつじ / 朝鮮山躑躅
[学] Rhododendron yedoense Maxim. var. poukhanense (Lév.) Nakai

ツツジ科(APG分類:ツツジ科)の落葉低木。葉は長楕円(ちょうだえん)形で両端はとがり、芽の鱗片(りんぺん)に腺点(せんてん)があり、粘る。5月、径4~6センチメートルの紅紫色花を開く。萼片(がくへん)は長楕円形、雄しべは10本。対馬(つしま)、および朝鮮半島に分布する。本種の園芸品種に八重咲きのヨドガワツツジ(淀川躑躅)があり、古くから栽培されている。

小林義雄 2021年4月16日]

 対馬に自生するものは変種でタンナチョウセンヤマツツジともいう。

[編集部 2021年4月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android